2013年、当時おかっぱりメインでバスフィッシングをしていた私ですが、釣具屋さんのご縁で桧原湖で開催されたダイワフェスに参加させていただきました。
ダイワフェスとは、ダイワの製品をダイワプロスタッフが座学と実釣を交えて一般ユーザーに紹介して頂けるという、とても太っ腹な企画でした。
人数制限はありましたが、料金は無料でした。
当時、私は琵琶湖に興味があり、できれば長谷川耕司さんの船に乗りたいと釣具屋店員さんに裏で交渉し、長谷川さんの船に乗せて頂けることになりました。
その際に初めてバスボートに乗り、感動した気持ちは今でも忘れません。

写真は長谷川さんの当時のブログ記事から拝借しました。
実釣時に使わせていただいたのが、テンスイヘッド+テンスイ4インチでした。
その時は魚をキャッチすることはできませんでしたが、2015年にボートを所有し、そこから使い込みました。

画像は一枚しか残っていませんでしたが、テンスイしか投げない日もざらにあって、自分の中ではそこそこやり込んだ釣りのうちの一つです。
そんなテンスイもいつしか廃盤になり、近年では使う機会がめっきり減ってしまいました。
国内から2/0フックを搭載したラバーレスのスイムジグが姿を消して「完全に絶滅したな」と思っていた時に発売されたのが、ニシネルアーワークスのスメルトヘッドです。
ただ、スイムジグのメリット、デメリットもある程度把握していたことに加えて、テンスイヘッド、テンスイの在庫もなくなる前に大量に補充していたので、すぐには購入しませんでした。
ここからやっと本題です。
テンスイを使っていて感じたスイムジグのメリットは
- 2mから5mレンジをシャロークランクのような感覚でスピーディーに探れること
- ハードプラグではないため波動は弱いが、その分食わせの能力が高いこと
一方でデメリットは
- 起伏の変化に弱く、地形を把握してレンジコントロールしないと高確率で根掛かってしまうこと
- ウィードを拾いやすい、ウッドカバーに弱いこと
根掛かりをしてもボートならボートポジションを変えることで高確率でルアーは回収できます。
しかし、場合によってはボートポジションをポイントの真上を通過しないとルアーを回収することができず、結果ポイントを荒らすことになってしまい、デメリットがメリットを上回ることも多々ありました。
数日前までは……。

先日の桧原湖釣行でスメルトヘッド+イージーシャイナーをほぼ丸1日投げてきました。
起伏の変化が激しい岩が絡む岬、水中島からフラットまで色々な地形変化の2mから5mレンジで試しました。
使っていて感じたことはテンスイに比べて
「圧倒的に根掛かりが外しやすい」
この1点に尽きます。
1日使用して根掛かりを外すためにボートポジションをルアーの真上に行った回数は0、ボートポジションを10mほど移動させて回収した回数は1回
それ以外は根掛かりをしたとしても、ラインスラックを揺するだけで簡単に根掛かりが外れてくれました。
完全にデメリットのうちの一つが消えました。
ウッドカバーやウィードに弱い点はありますが、より快適にスイムジグが使えます。
では、テンスイヘッドとスメルトヘッドで何が違うのか?

手前の黒ヘッドがテンスイヘッド3/8oz(10.6g)、奥がスメルトヘッド3/7oz(12.1g)

ヘッドの先端を合わせて比べてみましたが、スメルトヘッドの方がより後方にラインを結ぶアイがあります。
テンスイヘッド1/4oz(7g)とスメルトヘッド2/7oz(8.4g)を比べると

やはりラインアイはスメルトヘッドの方が若干後方です。
スメルトヘッドのもう一つの特徴の薄いヘッド形状に関しても比べてみます。

厚みに関しては1.5倍くらいの差があります。
ヘッドの重さがテンスイヘッドとスメルトヘッドでは違うので一概には言えませんが、ラインアイがより後ろに、ヘッド形状に関してはより薄く作られているのがスメルトヘッドです。
この2つの特徴によって岩などにスタックした際に
- スタッグしたヘッド先端部を後方に設置されたラインアイに結んだ糸が揺すること
- 薄く作られたヘッドにより、ルアー全体がストラクチャーに当たった際にバランスを崩しやすいこと
以上の2点により、スタッグしているヘッド先端と岩との接地面が変わり、根掛かりが外れるのかなと今のところ思っています。
逆にテンスイヘッドはどちらかというとヘッド形状が球体に近く、バランスを崩しにくいことが根掛かりを外しづらくしている要因なのかと。
とはいえ、まだまだ両者を使い比べているわけではないので、実釣で使いながらそれぞれの出しどころを今後は研究していきたいと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。