フック

もう迷わない!オフセットフック選びの基本(初心者向け)

バスフィッシングを初めて迷うことの一つ。

「ワームに合わせるオフセットフックはどれを選べば良いのか?」

釣具屋さんに行くと膨大な種類の針が陳列されています。

大学生でバスフィッシングを始めた当初、どのオフセットフックを購入すれば良いのかとても悩みました。

今回はバスフィッシングを初めたばかりの方、これから初めようとされている方に向けての記事になります。

画像のオフセットフック。上が初心者がまず最初に選ぶべきフックです。

名称でいうと、ナローゲイプやワイドゲイプといった記載のないフックです。

その理由としては

  • 細身のワーム、太めなワーム問わず、万能に使える
  • フッキングが多少甘くても針のスプリングバックで(復元力)針がバスに刺さる
  • 根掛かり防止

以上の3つが挙げられます。

 

かなり見づらいですが、オフセットフックの各名称です。こちらをベースにお話させていただきます。

 

 

細身のワーム、太めなワーム問わず、万能に使える

上のオフセットフックは下のフックと比べて⑥のゲイプ幅が広いです。したがってルアーのボリューム(細め、太め)への対応の幅が広いのが特徴です。また、ゲイプ幅がある程度確保されていることでリグが低重心になり、ノーシンカーワームのただ巻き時のワームの姿勢が安定します。

よりスイミング姿勢を良くしたい場合はワイドゲイプと呼ばれるゲイプ幅の広いオフセットフックを使ったり、ゲイプ部分にガン玉を装着する事もオススメです。

 

フッキングが多少甘くても針のスプリングバングで(復元力)針がバスに刺さる

バス釣りを始めたばかりの方と釣りをした際に感じるのが、アタリがあった際の合わせる動作が適正に行えていない事が多々あります。

  • ルアーから竿先の糸を一直線にしないまま(糸ふけがある状態)フッキング動作をしてしまうため、フッキングパワーがフックポイントまで伝わらない。
  • そもそものフッキングパワーが足りていない

バスの口は他の魚種比べて比較的硬いです。

餌釣りの感覚でバスフィッシングをするとオフセットフックを使った場合、なかなか針が刺さりません。針を飲ませた場合は別ですが、基本的にバスフィッシングは自分から積極的に針をバスの口に掛けていく必要があります。

フッキングがうまく出来ない場合、刺さりの良いフックを使う必要があります。

具体的には細軸で③のシャンクに丸みがあるフックです。

線材の太さと針の硬さが同じ場合、シャンクが直線になっているフックと丸みがあるフックではスプリングバック(針が元の形状に戻ろうとする力)がシャンクに丸みのあるフックの方が強いです。

フッキングパワーが足りない点をフックのスプリングバックで補うという考え方は遠投した先でバスを掛ける時にも重要です。

 

根掛かり防止

フックの糸を結ぶ①のアイから⑤のフックポイントが外側にある場合、フックが魚に掛かりやすくなります。反面、フックポイントがワームから出やすくなるためワームの操作に慣れていないと根掛かりが増えてしまう可能性があります。

ゲイプ幅が広いフックで(ワイドゲイプ)細身のワームをつけた場合もワームと針の間隔が空きすぎてしまい、それが根掛かりの原因にもなります。

ワームの幅とゲイプ幅に関してはワームの幅の1.5倍〜2倍とることが基準になります。

そういった点を考慮すると初心者の方がまず買うべきフックは先ほどの写真でも紹介した上のタイプのフックです。ナローゲイプでもワイドゲイプでもないスタンダードなフックが対応するワームの幅も広くオススメです。

 

では実際に店頭で販売されているオフセットフックの中でどれがオススメかをまとめます。

ここではスピニングロッドはL、ベイトロッドはM〜MHの竿を基準としています。

ラージマウス、スモールマウス両方の魚種を狙う上でも基本となるオフセットフックです。

 

スピニングタックル編

デコイ S.Sフック ワーム19

  • アイとフックポイントの差も程よくあり、フッキング性能の良いフック
  • 錆びやすい
  • 最近のフックのようにコーティングがされていないので紹介している下の2つのフックよりフックポイントが甘い

メーカーリンク

https://www.katsuichi.co.jp/decoy/decoy-list/worm-hook/offset-hook/434-worm19

 

 

ノガレス フッキングマスターリミテッドエディション ライトクラス

  • コーティングによりとにかく錆びない、フックポイントが鋭い
  • アイとフックポイントの差がSSフックより狭いので魚の掛かりやすさは劣るが根掛かりしにくフック

メーカーリンク

https://www.varivas.co.jp/Product/searchgroup/name:Nogales+%E3%83%95%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC/type:%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3+%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9/view3:2/id:4671

 

リューギ インフィニ ホビット

  • SSフックよりは錆びないがフッキングマスターリミテッドほどの防錆性能はない
  • アイとフックポイントの差はSSフックに近い
  • フックポイントが若干SSフックに比べて後ろにあるのでバスの口の奥で掛かりやすい

メーカーリンク

http://ryugi.jp/product/hook/HIH054.html

 

 

ベイトタックル編

デコイ キロフック ワーム17

  • 発売から20年が経つ定番オフセットフック
  • フックポイントが内向きになっているので根掛かりしにくい
  • 錆びやすい

メーカーリンク

https://www.katsuichi.co.jp/decoy/decoy-list/worm-hook/offset-hook/366-worm17

 

キロフック20年の歴史

https://www.katsuichi.co.jp/kg20th

 

ノガレス フッキングマスターリミテッドエディション ヘビークラス

  • ライトクラスと同様にとにかく錆びない
  • キロフックと比べてフックポイントが外側を向いているので掛かりやすさを求めるならこちら

 

メーカーリンク

https://www.varivas.co.jp/Product/searchgroup/name:Nogales+%E3%83%95%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC/type:%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3+%E3%83%98%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9/view3:2/id:4672

 

ハヤブサ T.N.S オフセット

  • フックの形状がキロフックに近い
  • 防錆性はキロフックとフッキングマスターの中間くらい
  • フックの番手が6〜7/0と幅広い

メーカーリンク

https://www.hayabusa.co.jp/bass/products/FF307/

 

以上、簡単ではありますがオススメのフックをまとめさせて頂きました。

今回紹介したフックは私が実際に使ったことのあるフックで、どこの釣具屋さんでも比較的品揃えしている商品を中心にまとめています。

もちろん紹介していないフックでも素晴らしいフックはたくさんございます。

フックのサイズに関しては使用するワームとのバランスもありますので釣具屋の店員さんに確認すればアドバイス頂けると思います。

 

次回の記事では中級編をお届けさせて頂きたいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。