独り言

カバー撃ちで釣果を伸ばすために重要な4つの事〜後編〜

カバー撃ちで釣果を伸ばすために重要な4つの事〜前編〜シーズンオフになり、八郎潟の葦、ガマが恋しくなってきました。 2週間前に釣りしたばかりですが(笑) 今回はタイトル通りカバー...

 

前編からの続きです。

前編では正確なアプローチを増やすためのお話をさせていただきました。

後編ではアプローチ回数を増やすためのお話をしていきたいと思います。

アプローチ回数を増やすためには

  • ライントラブルを減らす
  • カバーに対してのリグのすり抜け具合+ワームの耐久性を確保する

この二つが大切だと考えています。

それぞれ解説していきます。

 

まずはライントラブルに関して

今回はリールの性能に関しては割愛させていただきます。というのも現在では低価格帯のリールでも非常に高性能な機種が増えてきていることと、私が使用しているリールの種類が少ないため、各メーカーのリールの使用感を把握していないからです。

という事で今回はラインに関してお話させていただきます。

ラインに関してはルアーの操作性とかけた魚を確実に取り込める強度がある事に加えて、バックラッシュしづらいラインである事が重要だと私は考えています。

バックラッシュしづらいラインに求められる条件としては

  • ラインの表面を触って太くなったり、細くなったりしていないライン
  • 耐摩耗加工により摩擦係数が小さいライン
  • 硬すぎず、しなやかさを持ったライン

この3つを満たしている必要があると考えています。上の2つに関してはキャストした際のラインのガイド抜けを良くする事でキャスト時のガイドとラインがこすれる事で起こる抵抗を最小限に抑える効果があります。

ガイドとラインの擦れる事で起こる抵抗が大きいとサミングでブレーキをコントロールしても何投もピッチングを繰り返しているうちに小さなバックラッシュが起こってしまします。

この小さなバックラッシュこそが釣りのリズムを悪くし、キャスト回数を減らす一番の要因になっていると私は考えているので、カバー撃ちのラインだけはケチらないようにしています。

3つめの硬すぎず、しなやかさを持ったラインに関しては、

低価格帯のラインだと、特に太いラインを使用した場合にスプール馴染みが悪い事が多いため、これも小さなバックラッシュの原因になってしまします。フロロカーボンがカバー撃ちで使われるラインとして一般的ですが、場合によってはフロロカーボンよりもしなやかなナイロンラインを使うという選択もありだと私は考えています。

 

現状、ラバージグとテキサスリグのカバー撃ちに関してGTRウルトラ20lb(ナイロンライン)が八郎潟に一番あっているように私は感じていて愛用しています。

下記のURLはサンヨーナイロンさんのGTRウルトラのページです。

http://www.sanyo-nylon.co.jp/products/applaud/gtr/ultra/

 

次にカバーに対してのリグのすり抜け具合+ワームの耐久性に関してのお話です。

カバーを攻める場合によく使われるリグとしては、ラバージグ、テキサスリグ、ネコリグ、ノーシンカーリグ等、他にも様々なリグがあります。

それぞれのリグの特徴を最大限に活かせるように使い分ける事が重要だと私は考えています。

私の場合は

  • すり抜け重視→テキサスリグ
  • フッキングの良さ、シルエットをボカしたい→ラバージグ
  • 根がかりやすいボトムをゆっくり引きたい→ネコリグ
  • 魚が比較的上を見ている、ゆっくり落ちるルアーに高反応→ノーシンカー

基本的な考え方ですが、この考え方を徹底する事でルアーが必要以上にカバーに引っかかったり、根がかったりする事を防止することに繋がると考えています。

八郎潟西部承継水路の場合、基本的な地形の特徴として東岸側は石積み、西岸側は砂地になっています。東岸側を攻める場合にはネコリグやノーシンカー等を使用し、ボトムの石積みに根がからないようにする事が場荒れの防止と釣りのリズムを保つために重要だと考えています。

通常のネコリグだとどうしても釣りのスピードが遅くなってしまうと感じる場合には重めのシンカーを使ったネコリグもお勧めです。

4年前の懐かしい写真(笑)

アノストレート5.5にダイワのバサーズワームシンカーTGの3.1gの組み合わせ

ダイワのネイルシンカーの利点は重さの割に太くて短いサイズに設計されている点です。

左から1.3g、1.8g、3.1g(2.2gは在庫を切らしていました)

1.8gと3.1gがほぼ同じ長さです。

長さが同じになることでリグが低重心になる為、リグを操作したときにアクションが安定します。

アノストレートの産みの親、ボレアスの長谷川さんも根掛かりやすい所はこのシンカーを使っていると6年前くらいにおっしゃっていました。

 

ボトムの状況やカバーの濃さに応じてルアーを替えることで、いかに根掛かり等のトラブルを減らすかもカバー撃ちで釣果を伸ばす為に重要です。

もちろんアフター時期のようにルアーへの反応が厳しいと感じた場合には効率よりもテンポを落としてノーシンカーやネコリグでじっくり攻めた方がいい場合もあります。

ワームの耐久性に関してはカバーの種類に応じてワームの固さを調整する事が大切だと考えています。

ハードカバーに対して柔らかめの素材のワームでカバー撃ちをすると魚が釣れる前にワームのフックセットがずれたり、ワーム自体が壊れてしまう事があります。

ワームのフックのずれを直していたり、壊れたワームを交換する時間も勿体ないのでその点も考慮したルアー選択も釣果を伸ばす上で重要です。

リグに関してはテキサスリグよりもラバージグの方が上記のトラブルが少ないので、自分が釣りをするシュチュエーションに応じてリグを替えたり、ワームを替えていく必要があります。

 

まとめです。

カバー撃ちで釣果を伸ばす為に重要なことは

  • 狙った所に正確にキャストができる
  • 着水音をたてない
  • ライントラブルを減らす
  • カバーに対してのリグのすり抜け具合+ワームの耐久性を確保する

以上の4点で、その目的は正確なアプローチの回数を増やす事です。

タックルバランスが悪くてキャストがうまく決まらなかったり、バックラッシュを直したり、ワームのフックのズレを直したり、余計な動作が多ければ多いほど集中力は下がります。

高い集中力を保つ為にも自分の釣りにあったタックルバランスを追求していきましょう。

今回の記事は基本的な考え方を中心に書かせていただきました。今後は一つ一つの道具に関して記事にしていきたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。