タックル

ピッチングで釣果を伸ばすために〜タックル編〜

最近は色々な方と釣りをする機会が増えました。

 

釣りをしていて気になったのがピッチングに関してです。

 

上手にキャストが決まる人もいれば、狙ったところに中々キャストが決まらず、苦戦されている方もいらっしゃいました。

 

今回はピッチングで苦戦されている方に関して上達するきっかけになればと思い、記事を書きたいと思います。

 

人それぞれ考え方の違いはありますので、それをご了承いただいた上で記事を読んでいただけると幸いです。

 

ピッチングで釣果を伸ばすためには

  • 適切なタックルを使うこと
  • 技術的な動作のポイントを把握すること

 

以上2点を抑えることが重要です。

 

今回はタックルに関しての記事になります。

 

少し長い文書になりましたので先に結論をまとめると

 

リールに関して

  • ハイギヤのリールを使い、手返しをよくすること
  • ブレーキ設定は通常のキャスト時と比べて弱めに設定すること
  • ラインの太さをタックル、フィールドによって適切に変更すること
  • 使うルアーの重さによって適切なスプール径のリールを選択すること

 

ロッドに関して

  • ロッドの長さは6フィート10インチから7フィート3インチ
  • 針を貫通できるパワーのロッドを選択すること(もしくはロッドに応じて針の軸を変えること)

 

上記のような点に気をつけることで、ライントラブルの減少、キャスト回数の増加、アプローチ精度が向上します。そのことによって釣果は伸びると私は考えています。

 

 

リールに関して

  • ハイギヤのリールを使う

手返しの早さ、魚がルアーにバイトしてから素早く糸ふけを取り、フッキングを行うことを考えるとピッチングで使用するリールはなるべくハイギヤの物をオススメします。

 

ピッチングでの釣果を伸ばすためには正確なキャストを(狙ったところに、着水音を立てずにアプローチ)繰り返すことが重要です。

 

ルアーを回収するスピードをハイギヤリールを使うことで短縮できることは大きなメリットです。

 

 

  • ブレーキ設定

ピッチングで釣りをする場合のリールのブレーキ設定は通常のオーバー、サイドキャストよりも弱めにすることが大切です。

 

メカニカルブレーキはスプールがカタカタしないギリギリに調整します。(どのキャストをする上でもこれはリールの設定で大前提)

 

遠心ブレーキのリールなら内部のブレーキは1に設定し、外のダイヤルは1にします。(なれないうちは2でもOK)

 

マグネットブレーキのリールも同様にブレーキが効く下限の値(1か2)に設定します。(最近のダイワ、アブ、ZPIのリールはちゃんと使ったことがないのでとにかく弱めに設定していただければOKです)

 

ブレーキ設定を弱くすると単純にスプールにかかる抵抗値が減り、キャストに伸びが出るためルアーが軽い力で飛ばせるようになります。

 

通常のキャストに比べてピンチングでのロッドのスイングスピードは、遅くなる傾向にあるので多少ブレーキを弱くしたとしてもバックラッシュが頻発することはありません。

 

もちろんリールのブレーキが弱まった分、指を使ってのサミングでのブレーキは必須です。

 

サミングでのブレーキコントロールを覚えるためには、短い距離でのキャスト練習から始めて、徐々に距離を伸ばしてブレーキの感覚を覚えることが大切です。

 

 

 

  • ライン

ラインに関しては①狙う魚の大きさ、②ストラクチャーの種類、③ルアーの重さ、④ロッドの硬さに応じてラインの太さや種類を変えていく必要があります。

 

通っているフィールドのバスのアベレージサイズが大きければ、必然的にラインは太くしなければラインブレイクの可能性が上がります。

 

雑誌やYouTubeのプロの方のタックルセッティングの紹介がありますが、それを参考に自分が通っているフィールドのアベレージサイズ、ストラクチャーの種類(ウッドカバーなのか、葦やガマなどの水生植物なのか、コンクリートや岩などのハードマテリアルが多めなのか)に応じて柔軟にラインの太さを変更していくことが重要です。

 

また、スプールに巻くラインの量も巻きすぎないことが大切です。

 

100m巻き、150m巻きのラインをあと少しで使い切れそうなので全部リールに巻いてしまう行為はスプールの回転の初速を殺してしまうことになります。

 

自分が扱うルアーの重さ、ロッド、リール、ラインの太さによって適切な糸巻き量は異なりますので自分のタックルのベストのセッティングを把握することが大切です。

 

私の場合は

  • レジットデザイン ワイルドサイド WSC66ML
  • シマノ アルデバランBFS  XG
  • ライン フロロカーボン10lb
  • ネコリグ フラッシュストレート5.8(シンカー2.2g)

ベイトフィネスタックルですが、このセッティングだとハンドル44回転巻いた糸の長さ(35m前後)が扱いやすく感じているためピッチングを多用する状況では、ほぼこのセッティングです。

 

ベイトフィネスほどシビアではないですが、他の打ち物用のタックルもスプールにPEラインで下巻きをしてメインラインの重さでスプールが重くなりすぎないようにしています。

 

もちろん下巻きではなく、浅溝スプールを使うのもアリです。

 

 

  • スプール径

使うルアーの重さによってスプール径の異なるリールに変更することはバックラッシュを減らしたり、ルアーを自分が狙った距離にキャストする上で重要です。

 

私がよく使うルアーの一つにゲーリーヤマモトのヤマセンコー5インチがあります。

 

ノーシンカー状態だと重さは約10gです。

 

3.5gのテキサスリグでもヤマセンコーを使います。テキサスリグだと重さは約14gです。

 

3.5gの違いですが、使うリールをアルデバランとメタニウムで使い分けています。

 

ロッドもノーシンカーならバンタム170M、テキサスリグはバンタム170MHを使用しています。

 

ヤマセンコーのノーシンカーをメタニウムでもロッドのスイングスピードを変えれば投げれないことはないです。

 

しかし、ロッドを持ち替えた時にスイングスピードを変えたくないのでノーシンカーではアルデバランを使用しています。(ロッドのスイングスピードの話は後編で触れます)

 

メタニウムのスプール径は34mm、アルデバランのスプール径は32mmです。

 

この2mmの違いが重量の異なるルアーをキャストしたときに大きく影響してきます。

 

スプール径が小さいリールの方が軽量ルアーをキャストしたときにスプールの回転する初速が早いため、キャストしたルアーのスピードとスプールの回転のバランスが取れます。

 

スプール径の大きいリールで軽量ルアーを上記のタックルと同じスイングスピードでキャストすると、スプールの回転とルアーの飛んでいくスピードのバランスが崩れてバックラッシュの原因になります。

 

私は以前、全ての撃ち物タックルのリールをアルデバランで統一していましたが、より重いルアーを使いたい状況が出てきたため、メタニウムを数台導入しました。

 

使い分けとしてはルアー重量が10gまでならアルデバラン、それ以上になるとメタニウムの出番が増えてくるといった感じです。

 

 

ロッドに関して

  • ロッドの長さ

ピッチングで使用するロッドは長めをオススメします。理由はルアーの着底後のフリーフォールが容易にできるからです。

 

ロッドが短いとピッチングでロッドを振り切った際に、長いロッドに比べてトップガイドの位置が低くなり、ロッドを通常のポジションに戻した際の糸ふけの量が短くなってしまいます。

 

ボトムでの操作性も意識するなら6フィート6インチから6フィート9インチの長さのロッドを選択するのもありですが、

 

着水からのフォールでバスにバイトさせることを意識するのであれば個人の体格にもよりますが、6フィート10インチから7フィート3インチあたりの長さのロッドを選択することをオススメします。

 

 

  • ロッドのパワー

使用するルアーの重さでロッドのパワーを細かく変えることで、キャスト時にロッドにルアーの重みを適度に乗せることができます。

 

高価格帯のロッドはルアーの操作性を意識して全体的にパリッとしているロッドが多いです。反面、ルアーの重さを竿に乗せずらいこともあります。(もちろん全てではありません)

 

初心者の方はまずは低価格帯、中価格帯のロッドを選択し、キャストに慣れてきたら高価格帯のロットを検討するのもアリかと思います。

 

また、使用する針の軸の太さやラインの伸度を考慮してフッキング時にバスの口にしっかりと貫通できるパワーを持ったロッドを選択することもバラシを軽減させる上で考慮しなければいけない点です。

 

 

まとめ

リールに関して

  • ハイギヤのリールを使い手返しをよくすること
  • ブレーキ設定は通常のキャスト時と比べて弱めに設定すること
  • ラインの太さをタックル、フィールドによって適切に変更すること
  • 使うルアーの重さによって適切なスプール径のリールを選択すること

 

ロッドに関して

  • ロッドの長さは6フィート10インチから7フィート3インチ
  • 針を貫通できるパワーのロッドを選択すること(もしくはロッドに応じて針の軸を変えること)

 

少し長くなりましたが、ピッチング用タックル選びの参考になれば幸いです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。