今回は人によって考え方がまるっきり違うベイトリールの右巻き・左巻き論争について考えてみたいと思います。
私は右利きでスピニング、ベイトともに右投げ左巻きです。
最初に私の「右巻き、左巻き論争」の結論から申し上げますと
どちらでもよい(^^)
とてもおおざっぱに答えるとこんな感じです。
なぜそのように考えるかというと
何年も釣りの動作を続けていると自然とその動作に慣れるからです。
今回は右利きが前提でお話をさせていただきます。左利きの方はその逆だとお考え下さい。
左巻きのリールを使うことでデメリットとしてよく言われるのが
- 利き手ではない左手ではリールのリトリーブが安定しない
- 巻取りパワーが利き手の右手に比べて劣る
この2点がよく取り上げられていると思います。
リトリーブに関しては慣れてくれば左右関係なく安定して巻けます。
巻取りパワーに関してもブラックバスは引きがとんでもなく強いわけではないので、そこまで影響はありません。
逆に左巻のメリットとしては
- 右手でキャストする場合、ロッドを持ち替えなくてよい
- ロッドを利き手で操作できるため、より繊細にルアーをアクションさせれる
これも右巻リールを使っている方からすれば慣れればある程度カバーできます。
したがってリールに関してはどちら巻きでも良いと考えております。
では自分の慣れた方のハンドルのリールだけ使えばよいかというと
それに関しては最近両方使えるようにするべきだと感じております。
なぜかと申しますと
腱鞘炎の存在です。
大森貴洋プロ、青木大介プロ、菊本俊文プロ等
腱鞘炎持ちのプロもいらっしゃいます。
プロの釣行頻度に比べて一般の方の釣行頻度は圧倒的に少ないので気にしない方はそこまで考えなくてもいいかもしれません。
私の場合、ここ何年か2日間ぶっ通しでフリップした際に手首が持たないケースが出てきました。
今現在は問題ありませんが、将来的に考えると右巻き左投げを今のうちに練習しておくことは手首の負担の軽減に必ずプラスになると考えています。
加えてリトリーブコースも左右どちらからでも投げれることで最適なコースが引きやすくなるメリットもあります。

昨日、初めて右巻きのリールを購入しました。
今回のゴールデンウイークは八郎潟、桧原湖に行けないのでキャスト練習に励みたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。