スモールマウスバスを釣るうえで欠かせないリグの一つが、ライトキャロライナリグです。
桧原湖、野尻湖をはじめとしたスモールマウスが釣れるフィールドの定番リグの一つかと思います。
今回はそんなライトキャロライナリグ(以下ライトキャロに省略します)の基本セッティングのお話です。
ライトキャロはワームをフックにセッテイングした後、リーダーとして大体40cmから1mの間でラインを準備し、片側をワームに結び、結んだ方と逆側の部分をスイベルで結びます。
そしてメインラインにシンカーを通してメインラインとスイベルを結んで完成です。

文字でうまく説明できているかだいぶ怪しいですが、やったことがない方、初心者の方には糸を結ぶ回数が多く、ややこしいリグの一つであることは間違いありません。
できれば、より簡単なスプリットショットリグ(ノーシンカー状態のリグにワームから任意の距離でガン玉を噛ませるリグ)の方が準備も簡単でスプリットショットリグを代用したい方、されている方も多いと思います。
桧原湖に通い始めた頃の私がまさにそうでした。
では準備するのがめんどくさいライトキャロを準備する理由はどこにあるのか。
まずはその点から解説していきます。私が思うライトキャロのメリットは4つ
- ラインを痛めない
- 糸よれが発生しない
- シンカーをフリーにできる
- シンカーの形状、材質を色々選べる
ラインを痛めない
スプリットショットリグの場合、がん玉をラインに直接プライヤーを使って締め込むのでどうしてもラインが傷みやすいです。
桧原湖で使うラインの太さは2.5lb〜4lbがメインになります。
細いラインを使用した場合、ラインへのダメージがより顕著に出やすいので、ラインブレイクの可能性が上がってしまいます。
糸よれが発生しない
スピニングリールは構造上、ベイトリールに比べて糸よれが発生しやすいです。スイベルを間に挟むことで、スイベルより下のリーダー側の糸よれの発生が抑えられます。
糸よれが発生してしまうと操作したときに、ワームが回転して不自然な動きが出てしまいます。
ライトキャロはワームをバスに見せる時間が長い部類の釣りです。なるべく魚に違和感を与えないためにも高回転の小さくて強度のあるスイベルを使うことが意外と大事です。
シンカーをフリーにできる
ライトキャロはメインラインとスイベルの間にあるシンカーにストッパーをしないことでシンカーの可動域を広げることができます。(もちろんストッパーを使ってシンカーを固定するのもあり)
シンカーに可動域を持たせることで、ショートバイトが続くような時にバスにシンカーの重さを感じづらくさせることができます。
特にバスがバイトしてからラインが走らないような時は、バスに違和感を感じさせないようにするためにも極力ストッパーは使用しないように私はしています。
シンカーの形状、材質を選べる
スプリットショットの場合、鉛の丸型のシンカーのほぼ一択になりますがライトキャロの場合はシンカーの形状、材質を選ぶことができます。
材質に関してはタングステンが高感度で、シンカーの大きさを鉛に比べて小さくできるので早くリグを沈めたい場合(ディープを釣る時)は特に有効です。
シンカーの形状に関しては私は下の2つのシンカーを使い分けています。

バレットタイプのシンカーと棒状のシンカーです。
ほとんどの場合はすり抜けの良い棒状のシンカーを使用していますが、ボトムの起伏の変化に乏しい場合(例:砂地のフラット)はバレットタイプに切り替えて使用しています。
同じ重さのシンカーでも、ボトムの変化に応じて引っかかりやすさとすり抜け具合をシンカーの形状を変えることで調整することが大切です。
オススメの小物
参考までに私がライトキャロで使用している小物系のご紹介です。メーカー様のページをリンクで貼っておくので、気になった方はそちらの方が詳しく解説されているのでそちらをご覧ください。
- スイベル
リューギ キャロダンスイベル ライト
https://ryugi.jp/cn15/carodanswivel.html
強度もしっかりしていて、糸よれ等のストレスも感じないので最近はこのスイベルがメインです。
- シンカー
ジャッカル JKタングステンシンカーキャロライナスティック
https://www.jackall.co.jp/bass/products/accessory/sinker/carolina-stick/
5年近く使用していますが、ロックエリアやウィードエリアでのシンカーのすり抜けが抜群でライトキャロで使用するシンカーの8割がこのシンカーです。水深4メートルあたりまでなら1.8g、それより深ければ2.2gにウエイトを上げます。2.7gはほとんど使用しません。シンカーのウエイトはボトムがとれるギリギリの重さを選択することが大切ですので、個人の技量、ロッドとのバランスに応じてシンカーは選べば良いと思います。
- メインライン
ラインシステム ザルツ インジケーター
ルアーを沈めて使う場合は比重が重いフロロカーボンラインの使用がほとんどです。その中でもザルツのインジケーターはラインの違和感しかない魚のバイトを目で見て感じやすいラインです。値段も他のフロロカーボンラインと比べて大差がないので去年からライトキャロのラインはインジケーターを使用しています。私が桧原湖で使用している太さは3lbです。
- リーダーライン
バリバス マスターリミテッド ショックリーダー
一般的なフロロカーボンよりも同じ強度で1番手細くできるのがマスターリミテッドショックリーダーのメリットです。3lbと4lbを状況に応じて使い分けています。
- ロッド
ロッドに関しては使用するフィールドによってどのロットが最適か異なります。
ライトキャロ用のロッドの中でもウィードや岩周りをスタックせずにリグを操作することに特化したロッドもあれば、砂地のフラットの小さな変化を見つけるために繊細に作ってあるロッドもあります。できれば2本用意するのが好ましいですが、1本でカバーしようと思うならウィード、岩周りに特化したワイルドサイドのWSS-ST65Lをオススメいたします。
理由は、やわらかい砂地用のロッドでウィードや岩周りを攻めるとどうしても根がかりが増えてしまって釣りにならないからです。砂地で65Lを使う場合は、シンカーの形状をバレットシンカーに変更し、重さを重くすればOKです。シンカーを重くしたくないのであればシンカーを逆さまにセットしてスタックしやすいようにセッティングしてあげると小さな変化でリグを止めておけることができます。
ウィード、岩周り用
フラット用
桧原湖で言うと早稲沢などの北のフラットはWSS-ST66XULの出番が多いですが、それ以外はWSS-ST65Lでカバーできてしまうので使用頻度で言えば65Lの方が多くなる傾向にあります。
- リール
リールに関しては特にオススメのものはないです。2500番台のハイギヤであればなんでも良いと思います。ライトラインを使用するのでドラグ性能に関しては良ければ良いに越したことはありません。
以上、簡単ではありますがライトキャロの基本的なセッティングをまとめさせていただきました。
まだライトキャロの釣りを経験されたことがない、セッティングに困っている方の参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
