独り言

八郎潟西部承継水路×チャターベイト

先月末に発売されたbasserがチャターベイト特集でした。

それに触発されて八郎潟西部承継水路でのチャターベイトの出しどころに関して(勝手に?)まとめてみたいと思います。

 

大前提としてチャターベイトは

濁り+水深が浅いレンジ(0〜1.5m)での使用が有効です。

他にもキーになる点がいくつかあり、全部書くと

  • 濁り
  • 風(岸に打ち付ける方向の)
  • カレント(流れ)
  • 天気(曇りか雨)
  • 魚のポジション(シャローで上を見ている魚が多い)
  • 魚の状態(横の動きに反応できる、ルアーを追いきれる)

 

これらの条件を全て満たしているときに、チャターベイトが爆発的に釣れます。

過去には1日でチャターだけで二桁釣れた日も(他の出船されていた方はアベレージ1本か2本の状況で)

時期的には今が(産卵が終わり、餌を追える状況)最も有効なタイミングの一つです。

 

そこにその日の天気や魚の状態を組み合わせて考えると、その日チャターベイトがハマるかどうかが判断できます。

 

逆にこの条件から外れれば外れるほど、自分の場合はチャターベイトの使用頻度は下がり、クランクベイトやスピナーベイトの使用頻度が上がります。

 

 

チャターベイトを使う1番のメリットは

浅い水深でのレンジキープ能力(一定の水深を引きやすい)です。

特に水深20cm〜50cmを引くことに関しては他のルアーよりも優れていると感じます。

クランクベイトだとどうしても潜りすぎてボトム(底)にルアーが当たってしまうため、ボトムにルアーを当てたくない場合にはチャターベイトの使用頻度は高くなります。

スピナーベイトもボトムに当てずに一定のレンジを引いてきやすいルアーですが、チャターベイトと比較すると、速いスピードとルアーの振動の強さが必要な場面ではチャターベイトに軍配があがります。

 

オススメのチャターベイト

私が八郎潟で使っているチャターベイトは3/8ozが中心です。

使用しているものは

  • BOREAS モザイクチャター

 

  • EVER GREEN ジャックハンマー

以上の2種類です。

使い分けとしてはルアーのアピール力で使い分けていて、

ジャックハンマーのオリジナルを基準に、アピール力を強くしたい場合はモザイクチャターを使います。

※現在ジャックハンマーのステルスブレードもアピール力弱めのチャターとして導入してみましたが、使い込んでいないので、これから出番があったら使ってみます。

 

オススメのトレーラー

トレーラーに関してはチャターベイトの振動を極力邪魔しないタイプのものを使っています。

  • DEPS デスアダー5インチ

 

  • YAMAMOTO Zako

2つの使い分けは

チャターベイト本体のアピール力を殺したくない場合はデスアダー

チャターベイト本体のアピール力を少し抑えたい場合はZako

といった感じで使い分けています。

 

使用するカラー

自分の好きなカラーのチャターベイト、トレーラーを選んでいただければ良いと思います。

私の場合はホワイト、チャート、グリパンあたりの使用頻度が高いです。

水の色に応じてルアーを目立たせたい、目立たせたくないを自分なりに組み立てることが大切です。

 

 

以上、勝手に八郎潟西部承継水路でのチャターベイトの出しどころに関してまとめてみました。

 

私の場合、八郎潟以外でチャターベイトを使う機会がほとんどありませんが、おかっぱりでも浅くて濁っているフィールドでは間違いなく出番のあるルアージャンルです。

冒頭でも書きましたが、チャターベイトは条件が揃うと爆発的に釣れるルアーです。

これから八郎潟に行かれる方は以上の気象条件が揃った際にはぜひ投げてみてください。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。