八郎潟

春の八郎潟デビュー!!水温別ルアーセレクト

前回の記事の後編です。

春の八郎潟デビュー!!不安を解消するためのアドバイス

前回は春の八郎潟で釣りをする際の準備段階の話を中心にさせて頂きました。

今回は水温に関してです。今回の記事も私は西部承継水路が中心に釣りをしているので八郎潟全体というよりは西部承継水路のお話と思ってい頂ければ幸いです。

 

八郎潟で釣果がコンスタントに上がり始めるのは3月下旬頃からです。水温でいうと5℃あれば釣れると私は考えています。

 

水温も湖全体からじわじわ上がる時もあれば、北側のリップラップエリアが他のリップラップエリアに比べて2℃くらい高くなっていたりする時もあるので各エリアの水温チェックは必須です。

 

水温別のルアーセレクト

現在の私の場合、春はラバージグを撃つか、クランクベイトやミノーを巻くことが多いです。(ビッグベイトはたまに・・・。)

  • 早春の水温が5℃前後の時

ラバージグをメインにしつつ、ラバージグで撃つエリアの移動の合間にミノーを巻くストレッチを少しだけ確認します。

ラバージグを選択する理由は早春はバスがルアーを見つけてから追いついてバイトするまでのスピードが速くないからです。

ジグやテキサスリグであればカバーやストラクチャーについているバスに直接アプローチできるのでバスがルアーに追いつけないということはおきません。

クランクベイトやミノー、ビッグベイトの場合は水温が低いとルアーに反応しているけれどもルアーに追いつけずにバイトに至らないケースも多々おきます。

  • クランクベイトならピックアップ直前までルアーを追っかけてくるけれども食い切らない
  • ビッグベイトなら表層付近のルアーをバスが下から突き上げてバイトする際に針の手前で反転するバイト(結果フックアップしない)

 

こういったことが目視できればまだいいですが、目視できない場合は自分が釣りをするエリアにルアーに反応するバスがいるのかどうかの判断、ルアーを泳がすスピードが適切かどうかの判断(ルアーに反応するバスはいるけれども早く動くルアーに反応しきれない、追いつけない)

少なくとも二つの要素を考慮しなければなりません。

 

ラバージグの釣りの場合、ウエイトによってフォールスピードの速い、遅いはありますが、目の前に落ちてきたものにバスが口を使うイメージで釣りをしています。ジグの釣りは、ルアーに反応するバスがいるかどうかの判断のみに気を付ければいいので釣り方はとてもシンプルです。

 

 

ではラバージグやテキサスの釣りだけで春はいいのでは?

 

そんな疑問も浮かびます。

 

しかし水温が上昇するにつれて、バスがルアーを追いきれるようになるため、ミノーやクランクベイトに好反応する時期がやってきます。

 

 

  • 水温8℃前後

とても悩む水温です。巻いて釣れ始める水温だと個人的には考えています。ただ、リーリングスピードには気をつけなければいけません。ゆっくり泳がせてもしっかり泳ぐルアー、具体的にはOSPのルドラなどのミノーやフラッドサイドクランク(私の場合は開発クランクのチップをよく使います)等のルアーを使うことが多いです。数日間、水温が8℃前後で安定していれば比較的速いリーリングスピードでもバイトしてくる魚もいますので、リーリングスピードが速くてもいいのか、遅くしないとバイトしないのかを見極めなければなりません。

 

 

  • 水温10℃~

スクエアビルのシャロークランクを使う機会が増えます。リーリングスピードを遅くしなくてもいいと個人的には思う水温です。シャローのバスも増えてきますので、巻いて釣るにはオススメの時期ともいえます。

 

 

  • 最後に

八郎潟は全域が浅い所が多く、濁っていることに加えて天候の変化が大きいです。それに連動して水温も急激に上昇したり、下降したりします。水温が上昇した8℃なのか、下降した8℃なのか、はたまた8℃で安定しているのか。それぞれの状況に応じてバスの状態を想像しルアー選択を行うことをオススメします。

 

水温と同じくらい気を付けなければいけないのが風です。

風の話はまたの機会にでも書きたいと思います。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。