- 最高気温 9.1℃
- 最低気温 ー0.6℃
- 水温 6.1〜6.8℃
- 水位 3.9m
本来であれば八郎潟へ行く予定を立てておりましたが、強風のため今回は急遽キャンセルしました。
台風でキャンセルしたことはあったけれど、強風でキャンセルしたのは今回が初かも知れません。
ということで、比較的天気が回復した三連休最終日は川へ行ってきました。
雪解け水の影響で濁り、増水、水温低下が起こっており、お昼前から風が強くなる予報でした。
今回は大学時代の先輩のOさんと一緒です。

濁りがきついので
ルアーは強めに動きが強い+発色が良いカラー(チャート、赤)を中心にワームもブラックをチョイスしました。
前回の実績ポイントから釣りを開始しましたが汚い水が溜まっていて、ちょっと釣れそうな雰囲気とはかけ離れていました。(その後2時間くらいで水は回復)
流れの影響で良い水、悪い水の循環が非常に激しいのも川の釣りの魅力です。
クランク、テキサスリグを中心に釣りを展開しましたが、反応がなかったためジャークベイトにチェンジします。
狙っているエリアは沈みテトラがあるところをジャーク&ポーズで止めた時に食わせる作戦です。
前回はポインター78を使いましたが、濁りがきついので今回はキンクロのワンテン、スライドダートを選択しました。

ジャークでテトラに当てた衝撃でワンテンのリップが割れてしまいました。
リップが薄く作ってあるため、こういった釣りにワンテンの相性は悪いですね。
11時くらいになり、急にエレキのパワーが落ちてきたため川の流れに逆らっての釣りが不能になってしまいました。
ポイントの上流までエンジンで向かい流れに流されながらエレキでボートコントロールをする作戦を決行するものの、1時間後にはコントロールすることすらできないくらいバッテリーの出力が低下してしましました。
こうなってしまうとエンジンで超低速で操船しながらフロントで釣りをしてもらうしか方法はありませんでした。

強風と流れ、濁りの影響でエンジンでの魚へのプレッシャーは比較的低いとはいえ中々厳しい状況です。
2人で話し合った結果、13時に釣行を中断しました。
4月に近所の釣具屋さんで購入を予定していたバッテリーですが、急遽通販で購入を決意しました。
これが八郎潟へ行き、バッテリーの出力不足で釣りにならなかったことを想像すると近所でよかったなぁと心の底から思います。
本格的なシーズン前にバッテリーのチェックは必須です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。