桧原湖

桧原湖のディープを攻略するうえで重要な3つのこと

最近は内容のない釣行記事が続いたので、久々に役に立ちそうな記事を書きたいと思います。

スポーニング後、体力の回復のためにとにかく動くものならなんでも食うんじゃないかと思うくらい釣れる6月、7月の桧原湖。

フットボールやネコリグ、ライトキャロでイージーに釣れるので初心者の方にはおすすめの時期です。

梅雨が明けると、それまでの簡単さは徐々に薄れて魚を釣る難易度が一気に上がります。

梅雨明け後に魚の釣り方を見失い、そのまま秋に突入して迷走してしまう。

今回はそんな方に向けた記事になります。

 

桧原湖のディープを攻略するうえで重要なことは

  • 魚がいる場所で釣りをする
  • ワカサギ喰いのバスを追わない
  • ルアーアクションを一定に保つ

 

以上の3つです。

それぞれ解説していきます。

 

 

魚がいる場所で釣りをする

当たり前じゃないかと思う方、多いと思います。

しかし、あえて言います。

“今“魚がいる場所で釣りをすることが重要で、過去に魚が釣れた・魚がいた場所で釣りをすることはオススメできません。

ディープを釣る場合は魚探映像で魚が複数匹いることを確認することが重要で、ポイントに対しての魚の供給量が少なければそのポイントは見切りをつけて移動するべきです。

魚探に映るバスの量が多ければ多いほど釣れる確率は上がり、場合によっては1時間以上同じスポットで釣れ続くことも珍しくはありません。

バスのスクールが大きくなる秋は特にそういったハニースポットが発生しやすいです。

 

 

ワカサギ喰いのバスを追わない

桧原湖のバスのメインベイトとして一番に思い浮かぶのがワカサギだと思います。

しかし、それがディープの釣りを難しくしている要因の一つです。

難しくしてしまう理由はワカサギは回遊性があるベイトのため、魚探映像でワカサギにフィーディングしているバスが映ったことを確認してルアーをディープに落としても、そこにワカサギもバスもいない状況が意外と多いです。

バスがついているワカサギの回遊ルート、溜まっているエリアがわかれば狙いやすいですが、それを理解することはなかなか難しいです。

そこで狙うべき魚は

エビ、ゴリ、ワカサギの当歳魚などの回遊性の低いベイトを捕食しているバスの群れです。

そういった回遊性の低いベイトが多いエリアとしてはハードボトムに多い印象です。

 

 

 

ルアーアクションを一定に保つ

6月、7月は魚がルアーを見つけてからバイトしてくるまでがとても早い印象です。

しかし、季節が進むにつれて魚がルアーを見つけてからルアーを観察している時間が長くなるように感じています。

  • ルアーを水中でステイさせておくと決めたらずっとステイさせる。
  • シェイクするときは一定のリズムでシェイクする。
  • ズル引きするなら引っ張る距離を一定にする。
  • ボートポジションは固定し、不規則な動きをルアーに与えない。

 

上記のようなポイントを踏まえて釣りをすることが大切です。

しかし、例外もあります。

一定のアクションからのリアクションをルアーに与えることが効果的なタイミングも絶対にあります。

まずは一定にルアーを操作し、バイトがなければリアクション(不規則な動き)を仕掛ける。

そんな使い方も是非とも実践していただきたいです。

 

以上、秋の桧原湖のディープを攻略するうえで重要な3つのことをまとめてみました。

 

 

 

最後に補足ですが、この釣り(バスのスクールの釣り)はデカイ魚は混ざりづらい釣りです。

体力のあるでかい魚は大きな群れをつくらずに単体もしくは少数のスクールでいることが多いため、狙い方が根本的に違います。(トーナメントに出ている方が狙っている魚は基本的にこちらが多いと思います。)

ディープの釣りに慣れていない方、釣果が思うように出ておらず、魚に触りたい方は記事の内容を試していただけると幸いです。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。